JP EN

Tech blog

Topics

Recent Posts

【Rhino+Grasshopperを理解して魔改造しよう】 ①Rhinocerosとは?

【Rhino+Grasshopperを理解して魔改造しよう】 ①Rhinocerosとは?

Understanding and Custmizing Rhinoceros+Grasshopper ①Understanding Rhinoceros

弊社では、独自の構造設計の高度化に向けて社内のソフトウェア環境を構築し続けています。 ソフトウェア環境の構成要素は多岐にわたりますが、その一つとして自由に拡張可能な形状処理-数値解析環境を構築するため、3DCADであるRhinocerosとそのプラグインであるGrasshopperを拡張して広く利用しています。 本記事では、Grasshopperのプラグインを開発して使っていくために重要だが言及されることの少ない部分を主として書いていければと考えています。 Rhino+Grasshopperに学生時代にハマって以来気づいたらこんな仕事をしている私としては、多くの方が触り始める手助けになれれば幸いです。

We continue to build our in-house software environment to advance our own structural design. The components of the software environment include a wide range of commercial software and in-house FEM solvers, etc. One of these is Rhinoceros, a 3D CAD system, and its plug-in Grasshopper, which we have extended and widely We are using Rhinoceros 3D CAD and its plug-in Grasshopper extensively. There are various excellent tutorials, videos, blogs, etc., including official ones, so please refer to them for the basics. I hope to write mainly about important but rarely mentioned aspects of Grasshopper in order to extend and use Grasshopper by yourself. Those who are interested in Rhinoceros+Grasshopper 2. those who want to deepen their understanding of the internal processing of Rhinoceros+Grasshopper 3. those who want to extend Rhinoceros+Grasshopper for their own work, research, hobby, etc. 4. those who want to design and play with metamaterials. Those who want to design and play with metamaterials.

谷道鼓太朗

Kotaro Tanimichi

2023,03,23 2023,03,23
剛性異方性構造の簡易的な挙動計算について

剛性異方性構造の簡易的な挙動計算について

Simplified Behavior Calculations for Stiffness Anisotropic Structures

本記事では,基礎的な材料力学と剛体力学を活用したコンプライアントメカニズムの変形挙動を計算する方法について,一様梁やスライダー構造(Parallel-guiding mechanism)を例に紹介します。

This article introduces a method for calculating the deformation behavior of compliant mechanisms utilizing basic material mechanics and rigid body mechanics, using uniform beam and slider structures (parallel-guiding mechanism) as examples.

山村悟史

Satoshi Yamamura

2023,01,27 2023,01,27
材料代替設計(軟質樹脂から硬質樹脂化)

材料代替設計(軟質樹脂から硬質樹脂化)

Material substitution design by Nature Architects

この記事ではNature Architectsが行う材料代替設計の事例について紹介します。導入として材料代替設計とはそもそもなんなのか、どのようなメリットがあるのかを解説し弊社がクライアントワークで実際に行ったものに近い設計事例を設計コンセプトから最適化による詳細設計まで解説します。 (文章:大嶋, 設計:夏目)

This article introduces a case study of material substitution design conducted by Nature Architects. As an introduction, we will explain what material substitution design is and what its advantages are. We will also describe a design example similar to what we have actually done for our client work, from design concept to detailed design through optimization. (Text: Oshima, Design/Engineering: Natsume)

Nature Architects

Nature Architects

2022,12,16 2022,12,16
(2)アディダス3DPシューズ解説:圧縮力をせん断変形に変換するメカニカルメタマテリアルの設計

(2)アディダス3DPシューズ解説:圧縮力をせん断変形に変換するメカニカルメタマテリアルの設計

(2) Adidas 3DP Shoes Explanation: Design of Mechanical Metamaterials that Convert Compressive Forces into Shear Deformations

ミッドソールに3Dプリントされた特殊な構造が埋め込まれたアディダスのシューズ「4DFWD」は踏み込み力を推進力に変換する機能を持ちます。本連載ではこの機能を圧縮をせん断に変換するメカニカルメタマテリアルとして解釈し、その設計方法を解説します。本記事では圧縮をせん断に変換するマクロ物性をもつメカニカルメタマテリアルを具体的に設計し、均質化法を用いてそのマクロ物性を計測したり、実際に3Dプリントした試験片を圧縮したりして実験を行います。

The adidas "4DFWD" shoe, with a special 3D printed structure embedded in the midsole, has the function of converting the force of a step into propulsive force. This series of articles interprets this function as a mechanical metamaterial that converts compression into shear and explains how to design it. In this article, we will design a mechanical metamaterial with macro physical properties that convert compression to shear, measure its macro physical properties using the homogenization method, and conduct experiments by actually compressing a 3D printed specimen.

須藤海

Kai Suto

2022,11,18 2022,11,18
(1)アディダス3DPシューズ解説:圧縮をせん断に変換するマクロ物性

(1)アディダス3DPシューズ解説:圧縮をせん断に変換するマクロ物性

(1) Adidas 3DP Shoes Explanation: Macro Properties Converting Compression to Shear

ミッドソールに3Dプリントされた特殊な構造が埋め込まれたアディダスのシューズ「4DFWD」は踏み込み力を推進力に変換する機能を持ちます。本記事ではこの機能を圧縮をせん断に変換するメカニカルメタマテリアルとして解釈し、その設計方法を解説します。本記事では圧縮をせん断に変換するマクロ物性について材料力学の観点からその特性を紐解きます。

The adidas "4DFWD" shoe, which has a special 3D-printed structure embedded in the midsole, has the function of converting stepping force into propulsive force. This article interprets this function as a mechanical metamaterial that converts compression into shear and explains how to design it. This article explains the macro physical properties that convert compression into shear from the viewpoint of material mechanics.

須藤海

Kai Suto

2022,11,04 2022,11,04
(2)サージングを考慮した防振構造の設計

(2)サージングを考慮した防振構造の設計

(2) Design of vibration isolation structure considering surging

弊社では、防振ソリューションとして DFM PULSE を展開しており、様々な部材への防振装置の設計ソリューションを提供しています。防振構造において課題となるサージングを構造により解決する設計に関して技術的な解説をします。

DFM PULSE, our vibration isolation solution, provides design solutions for vibration isolation devices for a wide range of components. Technical explanations will be given on the design of structural solutions to surging, which is a problem in vibration isolation structures.

新谷国隆

Kunitaka Shintani

2022,10,25 2022,10,25
(1)サージングを考慮した防振構造の設計

(1)サージングを考慮した防振構造の設計

(1) Design of vibration isolation structure considering surging

弊社では、防振ソリューションとして DFM PULSE を展開しており、様々な部材への防振装置の設計ソリューションを提供しています。防振構造において課題となるサージングを構造により解決する設計に関して技術的な解説をします。

DFM PULSE, our vibration isolation solution, provides design solutions for vibration isolation devices for a wide range of components. Technical explanations will be given on the design of structural solutions to surging, which is a problem in vibration isolation structures.

新谷国隆

Kunitaka Shintani

2022,10,14 2022,10,14
準0剛性を実現する構造 “QZS” を使った防振とその安定化

準0剛性を実現する構造 “QZS” を使った防振とその安定化

Vibration isolation and its stabilization using the "QZS" structure for quasi-zero stiffness

前回の記事で紹介した剛性と質量、防振のトレードオフを解決する技術として Quasi-Zero Stiffness 構造(準0剛性構造)が知られています。 Quasi-Zero Stiffness で検索すると複数の論文(例えば [1], [2], [3])がヒットしますので、その概要と NatureArchitects でのソリューションを紹介します。

Quasi-Zero Stiffness structure is known as a technology to solve the trade-off between stiffness, mass, and vibration isolation introduced in the previous article. A search for "Quasi-Zero Stiffness" will turn up several papers (e.g., [1], [2], [3]), so I will give an overview and introduce the solution in NatureArchitects.

夏目大彰

Hiroaki Natsume

2022,09,16 2022,09,16
剛性と質量、及びそれらから求まる防振のトレードオフについて

剛性と質量、及びそれらから求まる防振のトレードオフについて

The trade-off between vibration isolation by dynamic and static stiffness

弊社では、防振ソリューションとして DFM PULSE を展開しており、様々な部材への防振装置の設計ソリューションを提供しています。防振において、なぜ既存の部材ではなく、メタマテリアルを使ったアプローチが必要な場合があるのかについて基礎的な静力学と動力学の面から紹介します。

DFM PULSE, our vibration isolation solution, provides design solutions for vibration isolation devices for a wide range of components. The article will introduce the basic statics and dynamics of why a metamaterial approach to vibration isolation may be necessary instead of an existing component.

夏目大彰

Hiroaki Natsume

2022,09,16 2022,09,16