JP EN

Tech blog

Topics

Recent Posts

OptunaのGH向けラッパー「Tunny」を用いた「形状」と「機能」のブラックボックス最適化

OptunaのGH向けラッパー「Tunny」を用いた「形状」と「機能」のブラックボックス最適化

Black-box optimization of geometry and functionality by integrating Optuna and 3D CAD

この記事では、Optunaの3D CADラッパーであるTunnyを紹介します。まず、Tunnyが動作する3D CADソフトウェアであるRhinocerosの紹介から始めます。 次に、Tunnyをどのように実装したかを簡単に説明します。最後に、CAEと連携した自動車のフロントバンパーの衝突安全設計や、花瓶の形状や建築の柱配置のHuman-in-the-Loop最適化など、Tunnyを使った設計事例をご紹介します。

This article introduces Tunny, Optuna's 3D CAD wrapper. We will start with an introduction of Rhinoceros, a 3D CAD software on which Tunny runs. Then, I will provide a brief overview of how I implemented Tunny. Finally, I will walk you through some design examples using Tunny, including crash safety design of a car front bumper in connection with CAE, and Human-in-the-loop optimization of vase shapes and architectural column placement.

夏目大彰

Hiroaki Natsume

2023,09,20 2023,09,20
設計事例:折りたたみハンガーの一体化① コンプライアントメカニズムの設計

設計事例:折りたたみハンガーの一体化① コンプライアントメカニズムの設計

Design Case Study: Monolithic Folding Hanger - Part 1: Design of the Compliant Mechanism.

コンプライアントメカニズムを活用した複数部品の一体化の事例として、折りたたみハンガーの設計について紹介します。

As an example of integrating multiple components using compliant mechanisms, we will introduce the design of a folding hanger.

岡要平

Yohei Oka

2023,08,04 2023,08,04
「人とくるまのテクノロジー展NAGOYA」に出展しました

「人とくるまのテクノロジー展NAGOYA」に出展しました

Exhibited at "Automotive Engineering Exposition NAGOYA"

「人とくるまのテクノロジー展NAGOYA」でスタートアップとしてブースを出展し、多くの来場者とディスカッションを通して素晴らしい時間を過ごしました。私たちのテクノロジーとビジョンに興味を持ってくださった方々に感謝しています。展示では衝撃吸収、熱、振動/剛性の設計技術と事例を紹介しました。来場者との交流により、製造業の重要課題を解決する可能性を感じました。引き続きのご支援とご期待をお願いいたします。

We exhibited as a startup at the Automotive Engineering Exposition Nagoya and had a great time discussing with many visitors. We are grateful to all those who were interested in our technology and vision. In our exhibit, we presented design technologies and case studies of shock absorption, thermal, and vibration/stiffness. As we interacted with visitors, we saw the potential to solve important problems in the manufacturing industry. We look forward to your continued support and anticipation.

大嶋泰介

Taisuke Ohshima

2023,07,20 2023,07,20
Karamba3dの性能について考えよう

Karamba3dの性能について考えよう

Consider Karamba3d's performance.

Karamba3dは3DCADのRhinocerosのGrasshopper上で動く構造解析プラグインです。 Karamba3dはAnsysのような有名な商用CAEではないのでその性能について気になりますが、 こういった情報はあまりないため、この記事では簡単なモデルを対象に確認していきます。

Karamba3d is a structural analysis plug-in that runs on top of 3D CAD Rhinoceros Grasshopper. Karamba3d is not a well-known commercial CAE like Ansys, so I am curious about its performance, However, as there is not much information on this, this article will check it on a simple model.

夏目大彰

Hiroaki Natsume

2023,06,09 2023,06,09
(2)陰関数モデリングをやってみよう

(2)陰関数モデリングをやってみよう

(2)Let's try implicit function modeling.

弊社は、形状処理技術、機能計算技術、設計技術を活用して様々なプロダクト開発を行っています。 本記事では形状をモデリングする手段の一つである、陰関数モデリングについて説明をします。

Our company develops various products utilizing shape processing, function calculation, and design technologies. In this article, we explain Implicit Function Modeling, one of the means of modeling geometry.

新谷国隆

Kunitaka Shintani

2023,05,24 2023,05,24
(1)陰関数モデリングをやってみよう

(1)陰関数モデリングをやってみよう

(1)Let's try implicit function modeling.

弊社は、形状処理技術、機能計算技術、設計技術を活用して様々なプロダクト開発を行っています。 本記事では形状をモデリングする手段の一つである、陰関数モデリングについて説明をします。

Our company develops various products utilizing shape processing, function calculation, and design technologies. In this article, we explain Implicit Function Modeling, one of the means of modeling geometry.

新谷国隆

Kunitaka Shintani

2023,05,12 2023,05,12
【Rhino+Grasshopperを理解して魔改造しよう】③Grasshopperアドオンの開発

【Rhino+Grasshopperを理解して魔改造しよう】③Grasshopperアドオンの開発

【Let's understand Rhino+Grasshopper and customize】Developing Grasshopper Add-on with Custom Goo and Param

自前の形状表現クラスをGrasshopper上に組み込んで利用するための実装方法について、コードを交えて紹介していきます。 様々な用途に便利なツールですので、是非触ってみてください。

We will introduce how to implement and use your own shape representation classes on Grasshopper with code. This is a useful tool for a variety of applications, so please try it out.

谷道鼓太朗

Kotaro Tanimichi

2023,04,28 2023,04,28
【Rhino+Grasshopperを理解して魔改造しよう】 ②Grasshopperをしっかりと理解する

【Rhino+Grasshopperを理解して魔改造しよう】 ②Grasshopperをしっかりと理解する

【Let's understand Rhino+Grasshopper and customize】Understanding Grasshopper

弊社では、独自の構造設計の高度化に向けて社内のソフトウェア環境を構築し続けています。 ソフトウェア環境の構成要素は多岐にわたりますが、その一つとして自由に拡張可能な形状処理-数値解析環境を構築するため、3DCADであるRhinocerosとそのプラグインであるGrasshopperを拡張して広く利用しています。 本記事では、Grasshopperのプラグインを開発して使っていくために重要だが言及されることの少ない部分を主として書いていければと考えています。 Rhino+Grasshopperに学生時代にハマって以来気づいたらこんな仕事をしている私としては、多くの方が触り始める手助けになれれば幸いです。

We continue to build our in-house software environment to advance our unique structural design. The components of the software environment are diverse, but one of them is the freely extensible geometry processing-numerical analysis environment, and we are extensively using Rhinoceros, a 3D CAD system, and its plug-in, Grasshopper, in an extended manner. In this article, I hope to write mainly about the important but rarely mentioned aspects of developing and using Grasshopper plug-ins. As someone who got hooked on Rhino+Grasshopper as a student and has been doing this kind of work ever since, I hope I can help a lot of people get started.

谷道鼓太朗

Kotaro Tanimichi

2023,04,08 2023,04,08