JP EN
Nature Architectsは既存製造設備を活用し先進的設計を実現する企業です

Nature Architectsは既存製造設備を活用し先進的設計を実現する企業です

Nature Architects is a company that utilizes existing manufacturing facilities to create advanced designs.

Nature Architectsは3Dプリンタ用の設計を手がける会社だと思われがちですが、実際はは量産で一般的に使われる製造手法(射出、プレス、押し出しなど)を前提として、従来設計では不可能な機能向上やコスト削減を実現する設計を行なっています。今回の記事では、Nature Architectsの最近のクライアントとのプロジェクトを紹介し、既存製造手法でどのような設計を行なっているのかを具体的に紹介します。

Nature Architects is often thought of as a company that designs for 3D printers, but in reality, Nature Architects designs for manufacturing methods commonly used in mass production (injection, press, extrusion, etc.) to improve functionality and reduce cost in ways that are not possible with conventional design. In this article, Nature Architects will introduce some of our recent projects with clients and show how we design for existing manufacturing methods.

大嶋泰介

Taisuke Ohshima

2023,04,02 2023,04,02

はじめに

Generative Designをはじめとする先端的な設計は、AM(Additive Manufacturing)でしか製造できない複雑な形状を提案するものが大多数です。しかし、Nature Architectsは、クライアント企業の製造設備に即した設計案や設計図面を提案し、共同で開発(試作から量産まで)を行っています。クライアントの製造設備の制約を同社の設計や解析のワークフローに反映させることで、従来製品を凌駕する機能や、従来製品よりも製造コストを削減可能な提案を行います。これにより、既存の製造設備を活用しながら、先進的な設計を実現できるのです。しかし、3年以上前まではAMを活用した設計事例を数多く紹介していたため、3Dプリンタ用の設計を手がける会社だと思われることが今でも少なくありません。今回の記事ではこの誤解を最新の設計事例と共に解消できればと思って文章を書いています。

量産製造可能なメタマテリアル

メタマテリアル説明も3年ほど前はAM(Additive Manufacturing)でしか造形できない以下の三次元構造を紹介していました。しかし、現在はその下の図にあるようなプレス加工でも製造可能な例を頻繁に紹介しています。この事例は上の事例のように軽量かつ高剛性化が可能なだけでなく、剛性制御や変形モードのコントロールなどさまざまな変形制御が可能な構造コンセプトです。

また、以下の図の射出成形時の流動解析など簡易的な製造性の検討を自社で行い設計を行う場合もあります。

2022年度の設計事例紹介

この1年間、Nature Architectsは主にモビリティ業界[1]での大手サプライヤーやOEMとのプロジェクトを推進してきました。実際のプロジェクトは秘密保持契約の範疇に含まれるため、具体的に紹介することはできませんが、同社設計能力を具体化した設計事例をご紹介します。金属製の従来部材である、3つの部品から溶接によって構成されるブラケットを一体化し、同時に軽量化する設計が実現されました。この事例では、画像にあるように12パーセントの軽量化と部品点数削減によって、製造性と機能向上を同時に達成することができました。 [1]:総プロジェクトの半数程度はモビリティ業界となります。

2021-2022年度の設計動向

Nature Architectsはモビリティ領域を中心に衝撃吸収から防振、防音、放熱、生産性向上など多岐にわたるソリューションを展開しています。また、ほとんどのプロジェクトが量産用の製造設備を前提としているため、部材や製品の機能向上だけでなく同時にコスト削減や軽量化などを達成する高い付加価値を提供する設計が可能です。

最後に

Nature Architectsはモビリティ業界に限らず、建設、家電、航空宇宙といったあらゆる製造業の根幹に関わる部材や製品の設計で、大きな価値提供を行う設計を推進しています。今後もさまざまな業界でNature Architectsの革新的な設計をご期待ください。

Writer

代表取締役 CEO

Chief Executive Officer

大嶋泰介Taisuke Ohshima Taisuke Ohshima

東京大学総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系博士課程単位取得退学。独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)、筑波大学非常勤研究員などを経て、2017年5月にNature Architectsを創業。メカニカル・メタマテリアル、コンピュテーショナルデザイン、デジタルファブリケーションの研究に従事する。独立行政法人情報処理推進機構より未踏スーパークリエータ、総務省より異能ベーションプログラム認定。

Ohshima received ABD in the Department of General Systems Studies, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo. After working as a Research Fellow (DC1) of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) and a part-time researcher at the University of Tsukuba, he founded Nature Architects in May 2017. He is engaged in research on mechanical metamaterials, computational design, and digital fabrication, as well as the development of technologies for calculating the elasticity and deformation of materials and designing, fabricating, and controlling them freely through geometric structures. He has been certified as an MITOU Super Creator by the Information-technology Promotion Agency, Japan (IPSJ), and as an interdisciplinary researcher by the Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC).

Taisuke Ohshima
  • Twitter

Nature Architects株式会社

Nature Architects, Inc.

代表取締役:大嶋 泰介

CEO:Taisuke Ohsima

所在地:〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町6-5 岩清日本橋ビル4F

ADDRESS:Iwasei Nihonbashi Building 4F, 6-5, Nihonbashi Odenmacho, Chuo-ku, Tokyo, 103-0011, Japan

設立:2017年5月

Funded:May, 2017

URL:https://nature-architects.com/

お問い合わせ:https://nature-architects.com/contact/

CONTACT:https://nature-architects.com/contact/

Related Topics

Up Next

散歩しながら考える構造力学

散歩しながら考える構造力学

Structural Dynamics in a Stroll

弊社の建築構造エンジニアが都内を巡りながら都内4橋梁を例に取り構造解説をしていく紀行文です。普段目にする景色が少し変わって見えるかもしれません。牧歌的な雰囲気をお楽しみください。

This is a travelogue in which our structural engineer takes four bridges in Tokyo as examples and explains their structures as he travels around the city. The scenery you usually see may look a little different. Please enjoy the idyllic atmosphere.

鈴木一希

Kazuki Suzuki

2023,11,09 2023,11,09
「人とくるまのテクノロジー展NAGOYA」に出展しました

「人とくるまのテクノロジー展NAGOYA」に出展しました

Exhibited at "Automotive Engineering Exposition NAGOYA"

「人とくるまのテクノロジー展NAGOYA」でスタートアップとしてブースを出展し、多くの来場者とディスカッションを通して素晴らしい時間を過ごしました。私たちのテクノロジーとビジョンに興味を持ってくださった方々に感謝しています。展示では衝撃吸収、熱、振動/剛性の設計技術と事例を紹介しました。来場者との交流により、製造業の重要課題を解決する可能性を感じました。引き続きのご支援とご期待をお願いいたします。

We exhibited as a startup at the Automotive Engineering Exposition Nagoya and had a great time discussing with many visitors. We are grateful to all those who were interested in our technology and vision. In our exhibit, we presented design technologies and case studies of shock absorption, thermal, and vibration/stiffness. As we interacted with visitors, we saw the potential to solve important problems in the manufacturing industry. We look forward to your continued support and anticipation.

大嶋泰介

Taisuke Ohshima

2023,07,20 2023,07,20