JP EN
(1)ラティス構造の均質化

(1)ラティス構造の均質化

(1) Homogenization of lattice structure

皆さんはラティス構造での解析をしたことがありますか?ラティス構造はメッシュを切るのが大変で計算コストも高くなりがちです。ラティス構造の解析コストを下げるのには均質化が有効です。本記事では数値実験による弾性行列への均質化や、均質化した弾性行列の可視化について紹介しています。

Have you ever done an analysis on a lattice structure? Lattice structures tend to be difficult to mesh and computationally expensive. Homogenization is an effective way to reduce the analysis cost of lattice structures. This article introduces homogenization to elastic matrices by numerical experiments and visualization of the homogenized elastic matrices.

新谷国隆

Kunitaka Shintani

2024,04,19 2024,04,19

概要

本技術ブログで、均質化の話題が何度か出ておりました。

(2)アディダス3DPシューズ解説:圧縮力をせん断変形に変換するメカニカルメタマテリアルの設計

メタマテリアルを均質化してみた

本記事では弾性体と流体(流路)の観点で、数値実験によるラティス構造の均質化方法と結果の可視化について紹介します。

本記事は前編で、弾性体の均質化について紹介します。

後編はこちら:(2)ラティス構造の均質化

なお、本記事ではAdditive Manufacturing前提となるようなラティスの均質化を紹介しておりますが、 クライアントワークにおいては、メタマテリアル構造設計技術を活用しつつ顧客の製造設備で量産可能な設計開発の支援を行うことが一般的です。

数値実験によるラティス構造の弾性行列への均質化

ラティス構造の微小変形時のふるまいを、弾性行列に入れ込む均質化手法があります。

ラティス構造相当の弾性行列を得るために、数値実験によるアプローチがよく使われます。

この数値実験の一例を紹介します。

フックの法則により、ひずみ\epsilon_{ij}と応力\epsilon_{k\ell}を紐づける行列として弾性行列Cが書かれます。

    \begin{align*}
        C
        =
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 c_{xxxx} & c_{xxyy} & c_{xxzz} & c_{xxyz} & c_{xxzx} & c_{xxxy}\\
                 c_{yyxx} & c_{yyyy} & c_{yyzz} & c_{yyyz} & c_{yyzx} & c_{yyxy}\\
                 c_{zzxx} & c_{zzyy} & c_{zzzz} & c_{zzyz} & c_{zzzx} & c_{zzxy}\\
                 c_{yzxx} & c_{yzyy} & c_{yzzz} & c_{yzyz} & c_{yzzx} & c_{yzxy}\\
                 c_{zxxx} & c_{zxyy} & c_{zxzz} & c_{zxyz} & c_{zxzx} & c_{zxxy}\\
                 c_{xyxx} & c_{xyyy} & c_{xyzz} & c_{xyyz} & c_{xyzx} & c_{xyxy}
            \end{array}
        \right)
    \end{align*}
    \begin{align*}
        \left(
            \begin{array}{ccc}
                 \sigma_{xx} \\ \sigma_{yy} \\ \sigma_{zz} \\ \sigma_{yz} \\ \sigma_{zx} \\ \sigma_{xy}
            \end{array}
        \right)
        =
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 c_{xxxx} & c_{xxyy} & c_{xxzz} & c_{xxyz} & c_{xxzx} & c_{xxxy}\\
                 c_{yyxx} & c_{yyyy} & c_{yyzz} & c_{yyyz} & c_{yyzx} & c_{yyxy}\\
                 c_{zzxx} & c_{zzyy} & c_{zzzz} & c_{zzyz} & c_{zzzx} & c_{zzxy}\\
                 c_{yzxx} & c_{yzyy} & c_{yzzz} & c_{yzyz} & c_{yzzx} & c_{yzxy}\\
                 c_{zxxx} & c_{zxyy} & c_{zxzz} & c_{zxyz} & c_{zxzx} & c_{zxxy}\\
                 c_{xyxx} & c_{xyyy} & c_{xyzz} & c_{xyyz} & c_{xyzx} & c_{xyxy}
            \end{array}
        \right)
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 \epsilon_{xx} \\ \epsilon_{yy} \\ \epsilon_{zz} \\ 2\epsilon_{yz} \\ 2\epsilon_{zx} \\ 2\epsilon_{xy}
            \end{array}
        \right)
    \end{align*}

この弾性行列Cは本来材料ごとに定義されますが、ラティス構造のユニットサイズより十分大きいマクロなスケールで見ればラティス構造自体を均質な材料とみなすことができるという考えのもと、ラティス構造の弾性変形時のふるまいを弾性行列Cに入れ込みます。

ラティス構造を均質化した弾性行列Cを求めるために、ラティス構造の単位構造を取り出して数値実験を行います。

単位構造の境界面で応力とひずみの周期境界を設定したうえで、以下のように6種のひずみを与え解析を行います。

    \begin{align*}
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 \epsilon_{xx} \\ \epsilon_{yy} \\ \epsilon_{zz} \\ 2\epsilon_{yz} \\ 2\epsilon_{zx} \\ 2\epsilon_{xy}
            \end{array}
        \right)
=
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 1 \\ 0\\  0\\ 0 \\ 0 \\ 0
            \end{array}
        \right)
,
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 0 \\ 1\\  0\\ 0 \\ 0 \\ 0
            \end{array}
        \right)
,
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 0 \\ 0\\  1\\ 0 \\ 0 \\ 0
            \end{array}
        \right)
,
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 0 \\ 0\\  0\\ 1 \\ 0 \\ 0
            \end{array}
        \right)
,
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 0 \\ 0\\  0\\ 0 \\ 1 \\ 0
            \end{array}
        \right)
,
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 0 \\ 0\\  0\\ 0 \\ 0 \\ 1
            \end{array}
        \right)
    \end{align*}

6種のひずみの解析に対して、ボイド部分の空間も含めて各方向の平均応力\bar{\sigma}^{(n)}_{i,j}を算出します。

算出した平均応力\bar{\sigma}^{(n)}_{i,j}をもとに仮の弾性行列が以下のように得られます。

    \begin{align*}
        \left(
            \begin{array}{ccc}
                 \sigma_{xx} \\ \sigma_{yy} \\ \sigma_{zz} \\ \sigma_{yz} \\ \sigma_{zx} \\ \sigma_{xy}
            \end{array}
        \right)
        =
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 \bar{\sigma}^{(1)}_{xx} & \bar{\sigma}^{(2)}_{xx} & \bar{\sigma}^{(3)}_{xx} & \bar{\sigma}^{(4)}_{xx} & \bar{\sigma}^{(5)}_{xx} & \bar{\sigma}^{(6)}_{xx}\\
\bar{\sigma}^{(1)}_{yy} & \bar{\sigma}^{(2)}_{yy} & \bar{\sigma}^{(3)}_{yy} & \bar{\sigma}^{(4)}_{yy} & \bar{\sigma}^{(5)}_{yy} & \bar{\sigma}^{(6)}_{yy}\\
\bar{\sigma}^{(1)}_{zz} & \bar{\sigma}^{(2)}_{zz} & \bar{\sigma}^{(3)}_{zz} & \bar{\sigma}^{(4)}_{zz} & \bar{\sigma}^{(5)}_{zz} & \bar{\sigma}^{(6)}_{zz}\\
\bar{\sigma}^{(1)}_{yz} & \bar{\sigma}^{(2)}_{yz} & \bar{\sigma}^{(3)}_{yz} & \bar{\sigma}^{(4)}_{yz} & \bar{\sigma}^{(5)}_{yz} & \bar{\sigma}^{(6)}_{yz}\\
\bar{\sigma}^{(1)}_{zx} & \bar{\sigma}^{(2)}_{zx} & \bar{\sigma}^{(3)}_{zx} & \bar{\sigma}^{(4)}_{zx} & \bar{\sigma}^{(5)}_{zx} & \bar{\sigma}^{(6)}_{zx}\\
\bar{\sigma}^{(1)}_{xy} & \bar{\sigma}^{(2)}_{xy} & \bar{\sigma}^{(3)}_{xy} & \bar{\sigma}^{(4)}_{xy} & \bar{\sigma}^{(5)}_{xy} & \bar{\sigma}^{(6)}_{xy}\\
            \end{array}
        \right)
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 \epsilon_{xx} \\ \epsilon_{yy} \\ \epsilon_{zz} \\ 2\epsilon_{yz} \\ 2\epsilon_{zx} \\ 2\epsilon_{xy}
            \end{array}
        \right)
    \end{align*}

弾性行列は対称行列である必要があります。また構造の対称性から値が0となるべき要素があっても数値誤差により0となりません。

対称要素の平均をとるなどの補正を加えたうえで、均質化した弾性行列を算出します。

上に図示した梁からなるラティスにおいて、ヤング率7×10^{10}Pa、ポアソン比0.33の材料において実際に均質化した弾性行列が以下になります。

    \begin{align*}
       \left(
            \begin{array}{ccc}
                 4.89×10^8 & 4.73×10^8 & 4.73×10^8 & 0 & 0 & 0\\
                 4.73×10^8 & 4.89×10^8 & 4.73×10^8 & 0 & 0 & 0\\
                 4.73×10^8 & 4.73×10^8 & 4.89×10^8 & 0 & 0 & 0\\
                 0 & 0 & 0 & 4.41×10^8 & 0 & 0\\
                 0 & 0 & 0 & 0 & 4.41×10^8 & 0\\
                 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 4.41×10^8\\
            \end{array}
        \right)
    \end{align*}

この弾性行列を用いて、5×5のラティス構造を有する片持ち梁のラティス構造部分を均質化し解析したものが以下になります。(均質化なし・ありの結果で、境界条件および可視化の変位スケーリングを合わせています。)

マクロな変形をよく再現できていることがわかります。

一方、フォン・ミーゼス応力をプロットすると以下のようになり、均質化によりミクロな応力は単純には見積れなくなっていることがわかります。

均質化による解析と合わせて局所化解析を実施することでミクロな応力もある程度見積もることができます。

また、ラティス構造の単位構造が十分に多く繰り返されている状況を仮定して均質化をしているため、繰り返し回数が少ない場合は均質化が成り立たなくなることに注意が必要です。

特徴を十分に理解したうえで、均質化を利用しましょう。

弾性行列の可視化

次に均質化した弾性行列の可視化方法を紹介します。

弾性行列のすべての情報を可視化するのは難しいため、ここでは各方向の有効的にはたらくヤング率の可視化を考えます。

下図のように、各方向の有効的なヤング率を、2次元または3次元の空間上で原点からそれぞれの方向にヤング率に対応する距離だけ離れた点で表現します。

それらの点を結んで線または面にすることで、各方向の有効的なヤング率を可視化します。

有効的なヤング率はコンプライアンス行列S(弾性行列Cの逆行列)の各方向に関する対角成分(S_{xx},S_{yy},S_{zz})の逆数で定義しています。

x,y,z以外の方向に関しては、座標変換に応じて弾性行列も変換をして算出します。

この値は等方性材料においてはヤング率そのものになります。

以下で等方性材料および直行異方性材料、いくつかのラティス構造での弾性行列(ヤング率)の可視化を紹介します。

等方性材料

等方性材料では、当然ながら全方向でヤング率が同じとなり、3次元で可視化すると球となります。

直交異方性材料

直交異方性材料(E_x, E_y, E_z=20, 18, 15\rm{GPa}\nu_{xy}, \nu_{xy}, \nu_{xz}=0.12,0.10,0.14G_{xy}, G_{xy}, G_{xz}=9, 8, 6\rm{GPa}とした)では、各方向で異なる有効的なヤング率が出ていることがわかります。

ラティス1

このラティス構造には梁が一直線に並ぶ方向があり、その方向でヤング率が大きくなっていると推察できます。

ラティス2

トラスが並んでいる断面(下図3枚目参照、y=z面に平行な面)にがあり、y=z方向近傍で有効的なヤング率が高くなっていると推察できます。

ラティス3

トラスが並んでいる断面(x=0面に平行な面、y=0面に垂直な面)があり、z方向近傍で有効的なヤング率が大きくなっていると推察できます。

最後に

本記事ではラティス構造の弾性行列による均質化と、弾性行列の可視化方法について紹介しました。

均質化を用いると複雑なラティス構造の解析を比較的低い計算コストでできるようになります。

ラティス構造の解析をやってみたい人はぜひ使ってみてください。

後編では、多孔質モデルによる流路の均質化について紹介します。

Writer

チーフエンジニア

Chief Engineer

新谷国隆Kunitaka Shintani Kunitaka Shintani

名古屋大学大学院工学研究科マテリアル理工学専攻卒業(修士)。精密機器メーカー研究開発部門において解析業務に従事。2020年にNature Architectsに参画。数式が好き。

採用インタビューはこちら

Graduated from the Graduate Schoool of Engineering, Nagoya University (Master of Engineering). Joined Nature Architects in 2020. He loves mathematical formulas.

Kunitaka Shintani

Related Topics

Up Next

CFDにおけるFEMとFVM

CFDにおけるFEMとFVM

FEM and FVM in CFD

構造解析では有限要素法、流体解析では有限体積法。偏微分方程式を離散的に解く手法という意味ではどちらも共通しているのに、構造と流体ではなぜ違う手法が一般的なのでしょうか?本記事では、流体解析における有限要素法と有限体積法を比較して「なぜCFDでは有限体積法が一般的になったか」の理由を垣間見ていきます。

Structural analysis uses the finite element method, while fluid analysis uses the finite volume method. Why are different methods commonly used for structure and fluid analysis, even though both are the same in the sense that they are methods for solving partial differential equations discretely? In this article, we compare the finite element method and the finite volume method in fluid analysis and give a glimpse into the reason “why the finite volume method became common in CFD."

古澤善克

Yoshikatsu Furusawa

2024,08,23 2024,08,23
3Dスキャンの大衆化と3Dモデルの行方

3Dスキャンの大衆化と3Dモデルの行方

The Popularization of 3D Scanning and the Future of 3D Models

皆さんはスマートフォンをお持ちでしょうか?OSは様々でもこれを見ているほとんどの人は持っていると思います。そのスマートフォンで物体の3Dスキャンが可能なことをどの程度の方がご存知でしょうか。本ブログはスマホを使った3Dスキャンしてみませんか?というお誘いブログです。ようこそ,3Dスキャンの世界へ。

Do you have a smart phone? How many of you know that 3D scanning of objects is possible with your smartphone? This blog is an invitation to try 3D scanning with your smartphone. This blog is an invitation to try 3D scanning with your smartphone. Welcome to the world of 3D scanning.

鈴木一希

Kazuki Suzuki

2024,06,21 2024,06,21