JP EN
(3)現代の製造業にメタマテリアルが必要な理由

(3)現代の製造業にメタマテリアルが必要な理由

(3) Why Today's Manufacturing Industry Needs Metamaterials.

Nature Architectsの技術ブログでは弊社に関連する技術領域を中心として、あゆるものづくり業界に役立つ情報をシェアすることを目的にしています。 初回は3回連続で代表の大嶋がメタマテリアルにまつわる3つの重要なトピックを紹介します。

Nature Architects' technical blog aims to share useful information for the manufacturing industry, focusing on technical areas related to our company. In this first installment of a three-part series, our representative, Mr. Oshima, will introduce three important topics related to metamaterials.

大嶋泰介

Taisuke Ohshima

2022,08,10 2022,08,10

この記事の概要

この記事では冒頭で「複雑化し続ける現代の製造業の課題」について述べその後、それを解決するための「メタマテリアルを活用した設計支援」の考え方について解説します。本記事を通して現代の製造業でなぜメタマテリアルの設計が必要なのかを具体的に示します。

複雑化し続ける現代の製造業の課題

現代の製造業は設計/解析/製造が分業化され、たくさんの部品や材料を組み立て複合化し競争力のある製品を生み出しています。設計/製造が複雑になるにつれて設計は特定のエンジニア/設計者に属人化し、新しく競争力のある新規設計が難しくなってきています。

こうした複雑化し続ける設計/製造をソフトウェアを通じて効率的にハンドリングし、属人化することなく共有する「複雑さに対抗する手段」としての設計DX、設計支援が求められています。

しかし、考えてみると複雑になり続けるものづくりには物理的/情報的な限界が訪れることは目に見えています。 物理的にはこの2年間のコロナウィルスで露呈したのは製造業のサプライチェーンの脆弱さが顕著な事例です。多くの製品の製造拠点はグローバルに点在しているために、どこかの工場が停止すれば製品の製造もストップしてしまう事例は少なくありませんでした。この例は、組み立てが複雑すぎる製品の物理的な脆弱さをよく示しています。

情報的な観点では膨大な部品組み立てを前提とした設計(情報処理)の限界が考えられます。複雑な組み立てを必要とする製品の部品(コンポーネント)間の関係をモデル化し効率よく設計するためにはモデルベースドデザイン(MBD)が有効とされています。しかし、MBDでは根本的に新しい設計を考える場合は「どのように製品を構成する」かという上位概念から、具体的な設計に落とし込む構想設計→詳細設計のフローサポートすることは困難です。したがって、従来設計の流用設計ではない根本的に新しく競争力のある製品を生み出すための構想設計→詳細設計は今だに属人的で多くの時間と資本を必要としています。

弊社のメタマテリアルを活用した設計支援の価値

一方、我々が展開するメタマテリアルのエッセンスを取り入れた設計は「複雑さに対抗する設計」ではなく「複雑にすることなく機能を生み出す設計」と考えることができます。前回の記事(2)で紹介した我々の3つの設計事例はどれも、新しい組み立てや製造方法を必要とすることなく、設計を変更し新しく提案することで高付加価値な機能を生み出しています。

  1. 振動増幅による省電力化(コスト削減)/体感向上
  2. 動く部品の組み立て削減による高品質化と製造コスト効率向上
  3. 材料代替設計を通した高機能化/低コスト化/リサイクル性向上/意匠性向上

これら①〜③は全てコストを大幅に上げることなく(時にコスト効率を上げながら)、新たに大きな付加価値を増やしている設計であることがわかります。

Nature Architectsは設計/製造のコストや複雑さと機能/付加価値のトレードオフを一部解消し、複雑化し続けるものづくりを超越し新しい設計を提案し続けていきます。こうした取り組みは製造業の「設計可能な範囲を拡張し新たな機能をモノの中に組み込む行為」であり、我々の社会における役割(ミッション)であると自負しています。このミッションを遂行し続けることで我々は人々の新しいインフラ、ライフスタイルや文化を創出する製品をメタマテリアルの設計から生み出し続けていきます。

Writer

代表取締役 CEO

Chief Executive Officer

大嶋泰介Taisuke Ohshima Taisuke Ohshima

東京大学総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系博士課程単位取得退学。独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)、筑波大学非常勤研究員などを経て、2017年5月にNature Architectsを創業。メカニカル・メタマテリアル、コンピュテーショナルデザイン、デジタルファブリケーションの研究に従事する。独立行政法人情報処理推進機構より未踏スーパークリエータ、総務省より異能ベーションプログラム認定。

Ohshima received ABD in the Department of General Systems Studies, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo. After working as a Research Fellow (DC1) of the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) and a part-time researcher at the University of Tsukuba, he founded Nature Architects in May 2017. He is engaged in research on mechanical metamaterials, computational design, and digital fabrication, as well as the development of technologies for calculating the elasticity and deformation of materials and designing, fabricating, and controlling them freely through geometric structures. He has been certified as an MITOU Super Creator by the Information-technology Promotion Agency, Japan (IPSJ), and as an interdisciplinary researcher by the Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC).

Taisuke Ohshima
  • Twitter

Nature Architects株式会社

Nature Architects, Inc.

代表取締役:大嶋 泰介

CEO:Taisuke Ohsima

所在地:〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町6-5 岩清日本橋ビル4F

ADDRESS:Iwasei Nihonbashi Building 4F, 6-5, Nihonbashi Odenmacho, Chuo-ku, Tokyo, 103-0011, Japan

設立:2017年5月

Funded:May, 2017

URL:https://nature-architects.com/

お問い合わせ:https://nature-architects.com/contact/

CONTACT:https://nature-architects.com/contact/

Related Topics

Up Next

(2)ラティス構造の均質化

(2)ラティス構造の均質化

(2)ラティス構造の均質化

本記事はラティス構造均質化の紹介ブログの後編です。前編ではラティス構造の弾性体としての均質化を紹介しましたが、後編ではラティス構造により作られる流路の均質化について、数値実験による均質化の過程と均質化した結果の可視化を交えながら紹介します。

This article is the second part of a blog introducing Lattice Structure Homogenization. In the first part, we introduced the homogenization of lattice structures as elastic bodies. In the second part, we will introduce the homogenization of channels created by lattice structures, including the homogenization process through numerical experiments and visualization of the homogenization results.

新谷国隆

Kunitaka Shintani

2024,04,26 2024,04,26
(1)ラティス構造の均質化

(1)ラティス構造の均質化

(1) Homogenization of lattice structure

皆さんはラティス構造での解析をしたことがありますか?ラティス構造はメッシュを切るのが大変で計算コストも高くなりがちです。ラティス構造の解析コストを下げるのには均質化が有効です。本記事では数値実験による弾性行列への均質化や、均質化した弾性行列の可視化について紹介しています。

Have you ever done an analysis on a lattice structure? Lattice structures tend to be difficult to mesh and computationally expensive. Homogenization is an effective way to reduce the analysis cost of lattice structures. This article introduces homogenization to elastic matrices by numerical experiments and visualization of the homogenized elastic matrices.

新谷国隆

Kunitaka Shintani

2024,04,19 2024,04,19